Blog
2024年07月07日 [光触媒]
光触媒とフッ素樹脂との関係
光触媒反応は塗料技術の業界では塗膜を劣化させる厄介な反応として、もう40年以上前からよく知られていました。酸化チタンは白色顔料として一般的に塗料成分に採用されていますが、酸化チタンだけでなく酸化鉄、酸化銅、酸化クロム等の金属酸化物も着色顔料として採用されています。そしてこれらはすべて光触媒反応を起こして塗膜を劣化させます。つまり顔料は塗膜の最大の劣化因子と見なされてきました。
そんな顔料の光触媒反応によく耐えて長期の耐候性を有する塗料として米国でフッ化ビニリデン塗料が開発されました。塗り替えが不可能な超高層ビルの外装に採用されてきてもう60年以上の実績を積んできています。
我が国でも私の知る最古のフッ化ビニリデン塗料採用の建築物は大阪の御堂筋本町ビルでこれはちょうど40年経過していますがまったく劣化の兆しはありません。
最大の欠点は230℃以上の高温で焼付け塗装をしなければならないことで、現場施工は不可能です。これを改良すべく、ある種の溶剤に可溶なフッ化度のさらに高いフッ素樹脂塗料を若い頃に開発しつつありました。耐候性は優に1世紀見込める自信作でしたが・・・・
同じタイミングでルミフロンが画期的な塗料用フッ素樹脂として市場に登場し、上の研究は残念ながら雲散霧消してしまいました。しかし、これはフッ化度が低いので光触媒反応には十分に耐えません。
人生塞翁が馬で、この経緯の経験は私に重要な知見を与えました。無機高分子だけでなく、フッ化度の高いフッ素樹脂は光触媒に1世紀耐える」ということです。これは他の光触媒関係研究者には持ち得ない知見だと思います。




