Blog
2024年04月03日 [光触媒]
光触媒でボウフラ駆除を実現する
蚊の幼虫のボウフラは成長が非常に早く、少しの水たまりでも繁殖する厄介な生物です。本来の光触媒はその有機物分解能力が数ヶ月から数年を要しますので、まずこの対策にはなりません。
しかし当社光触媒は光触媒の副反応として、成分の金属銅粒子から銅イオンUCu2+が継続的に発生することが特長です。ホームページや各種報告書にご紹介した反応をおさらいしますと
光触媒の基本的な反応
光触媒アノード反応
H2O → 2H+ + O2 + 2e
光触媒カソード反応
O2 + 2H+ + 2e → 2OH・
2OH・ → H2O2
当社が開発した独自の付加反応は
Cu + H2O2 → Cu2+ + 2OH-
銅イオンUCu2+の強いボウフラ駆除効果は国際論文でも再三確認&発表されていて1〜2ppmの薄い濃度で十分に成長阻害&駆除効果が得られるとされています。
さらに当社光触媒はバインダーへのナフィオン樹脂の採用で耐水性が非常に優れているため水に没する部分に施工しても長期の耐久性が確保でき塗布した後、水中に銅イオンUCu2+をリリースし続けます。
ちなみにリリースされる銅イオンUCu2+の濃度は最大10ppm程度で、一般的なプールの防藻に採用されている濃度と同レベルであり安全性には問題ありません。いわば十円玉を握っているような状態です。
数日間でも水が滞留する部位はすべてボウフラ発生源になる可能性があります。屋外で凹んだ部分のある水平面はすべてその候補です。
成虫の「蚊」への対策品は世に大量に出回っていますが、ボウフラ対策はまだまだ希少な技術ではないでしょうか。持続力も含めて大いに社会に貢献できると確信しています。

光触媒の基本的な反応
光触媒アノード反応
H2O → 2H+ + O2 + 2e
光触媒カソード反応
O2 + 2H+ + 2e → 2OH・
2OH・ → H2O2
当社が開発した独自の付加反応は
Cu + H2O2 → Cu2+ + 2OH-
銅イオンUCu2+の強いボウフラ駆除効果は国際論文でも再三確認&発表されていて1〜2ppmの薄い濃度で十分に成長阻害&駆除効果が得られるとされています。

ちなみにリリースされる銅イオンUCu2+の濃度は最大10ppm程度で、一般的なプールの防藻に採用されている濃度と同レベルであり安全性には問題ありません。いわば十円玉を握っているような状態です。

